「蝦夷」と「アテルイ」

「蝦夷」と「アテルイ」「蝦夷・アルテイの戦い」久慈力著 抜粋。

    黄色人種モンゴロイド                 

  エミシというのは、厳密に言えば一つの人種や民族を言い表している言葉ではない。あえて、人種を表す言葉でいえば、「主として東北地方に住んでいたモンゴロイドの人々であり、古モンゴロイドと新モンゴロイドの混血であり、むしろ、北方系新モンゴロイドの色彩が濃厚な人々である」。それではこのモンゴロイドとは何か。

  9000年前から5000年前の間に、気温が2度上昇、いわゆる縄文海進が進行して、現在より5m以上も海面が上昇した。濃尾平野、関東平野、津軽平野、北上平野でも海域が拡大した。東日本には、落葉広葉樹林が広がり、西日本には照葉樹林が広がった。日本列島は、世界にもまれに見る豊かな森林生態系に恵まれるようになり、一万年にも渡って、安定した独自の縄文文化が形成されていく。

  日本列島では、歴史的に見て、ユーラシア、オセニアという広大な地域の「人種のるつぼ」といってもいいくらい、様々な人種が混交してきた。「日本民族-=単一民族」などとは、成り立たないのである。遠くは、中近東・西アジア・中央アジア・オセアニア・ミクロネシアさらにギリシャ・ローマなどヨーロッパの人々も入ってきている。幾代にもわたって混血「日本人」という新たな民族が形成されたのである。

  「日本人」の基底をなしているのは、モンゴロイドと言われる人々である。程度の差こそあれ、殆ど全ての「日本人」いは、モンゴロイドの流れていると言ってもよい。日本列島が大陸から分かれた後は、新人たちが船やカヌーに乗り、様々なルートを経て様々な人種、民族が幾重にも幾重にも渡ってきた。

    稲作文化が入った中国ルート

  一万五千年頃には、日本列島と大陸が切り離されたが、縄文時代にも中国と日本の交流は海路で盛んに行われた。縄文時代における山内丸山文化と中国東北部との文化的共通性が次第に明らかになってきている。

  中国ルートで、特に重要なのは、稲作が伝わったと考えられる長江下流域の中国北部から東シナ海、九州、本州ルートである。

  湖南省の長江流域の遺跡から、七千年の稲モミ、籾殻、稲の茎と農具が大量に発見され、日本列島では縄文早期で三内丸山よりも1500年も前である。この遺跡からは瓢箪やエごまやマメ類が出ている。これは日本各地の遺跡からも出土している。しかも、中国の長江流域の稲と日本の稲の遺伝子が一致しており、必ずしも水田でなくても、焼き畑や低湿地でも栽培できる熱帯ジャポニカ種だと言うことも分っている。

  ただし、日本列島で水田稲作が始められたのは、縄文晩期の2600年前で、九州や中国、近畿地方の縄文晩期の遺跡から水田遺構や農機具やモミが発見され、青森や岩手でも弥生前期には稲作が開始されたと言われる。

  しかし、植物栽培の痕跡は残りにくいので、それ以前からの稲作の可能性もあるだろう。水田を伴わない畑作による稲の栽培の痕跡を示す遺跡は、九州や岡山の縄文草創期から晩期にかけての遺跡で見つかっている。日本列島でも長江文明の影響で、縄文の早い時期から熱帯ジァポニカ種の栽培が行われていたと思われる。

    縄文人とは何か

   日本や中国の史書に現れた日本先住民

  彼等は大陸から弥生文化の入る前より、日本列島に住んでいた縄文人と言っていいだろう。これらの呼称は、植民者、征服者たちが、先住民たちを軽蔑して付けた名前が多いため、正確差に欠け、一部は重複している呼称もある。

  南方から。

  沖縄人(南西諸島、南方系)、阿麻美人(南西諸島、南方系)、

  熊襲(クマソ、南九州、南方系)、隼人(ハヤト、南九州、インドネシァ系)

  安曇(アグモ、北九州、インドネシァ系)、肥人(クマビト、西九州、南方系)

  国栖(クズ、四国、畿内大和から関東、土蜘蛛と同属か)

  佐伯(北陸から関東)、土蜘蛛(関東から西日本、ツングース系)

  八束脛(ヤツカハギ、土蜘蛛と同属か)、蝦夷(東日本、ツングース系)

  越人、高志人(裏日本、ツングース系)、労民(東日本、オロチョン系)

  毛人(エミシ、東日本、苗族系とオロチョン族の混血か、蝦夷と一部同属か)

  粛填(ミシハセ、裏日本北部、ツングース系、エミシと重なる)

  えた(東日本、ウイルタの蔑視)、蝦夷(エゾ、北海度、アイヌ)

  渡島蝦夷、渡島えびす(青森から北海道にかけてのアイヌか)

  日の本(千島列島、コロボックル)

  何万年、何千年の間に棲み分け、共存したり、人種的、民族的な混交も進んだ。一万数千年の間、これらの縄文人たちは、国家や支配の無い平和な社会を保っていた。

  縄文時代は、一万三千年前から一万年以上も続いた。人類史でこれほど長く独自の文化を築いた地域は無いといって良いだろう。いわゆる、四大文明もその他の文明も、これほど安定して長期間続いたものは無かった。一番長く続いたエジブト文明でさえ、最大限に見ても7000年に過ぎない。

    エミシとは何か

   中央の権力闘争に敗れた人々

  大和朝廷の国史は、「蝦夷」について、未開で野蛮な蛮族のように描いている。蝦夷とはどうゆうような人々であったか。蝦夷の蝦という字は、カエルやエビを表し、夷は、野蛮な民という意味で、何れも侮辱後である。

  時代が下り、「蝦夷征伐」が行われる八世紀までには、畿内での権力争いに破れた邪馬台国勢力、出雲勢力、長髄彦一族、物部勢力、新羅勢力が東北地方へ退却している。例えば、九州から生駒に移住していた物部の祖、ニギハヤヒコノミコトと長髄彦の連合軍は、東征してきた神武天皇に破れ、物部一族は常陸や陸奥に逃れ、長髄彦一族は津軽に逃れたとされる。また、七世紀から八世紀にかけ、度重なる大和朝廷の権力争いで、百済勢力、藤原勢力との戦い破れた新羅勢力が中部から関東、東北へ進出している。

  大和朝廷は、東北地方の中央権力に従わない「まつろわぬもの」の総体を「蝦夷」「東夷」として恐れ、さげすみ、討伐の対象としてきた。そこには、中央の権力争いで破れた人々も含まれていたが、主体はやはりエミシと呼ばれた縄文先住民である。

    自然とつらなるエミシの世界観

  縄文文化は、日本列島の豊かな森林生態に涵養された自然共生文化である。東北北部地域は、ブナ、コナラ、ハンノキ、クルミ、クリなど落葉広葉樹が優勢で、関東、中部、北陸まで広がった。山々は木の実、山菜、鳥、獣を育んでくれるだけでなく、栄養豊かな水を川や畑に供給し、作物と貝類と魚類を育んでくれる。八世紀頃には弥生文化の影響を受けて、水田が河川や湖沼の低湿地帯に作られた。

  縄文社会は、総じて食料も生活用具も豊かな社会であった。自然が豊かな恵みを与えてくれたので、獣を採り尽くしたり、魚をとり尽くしたり、植物を採り尽くしたりすることは殆ど無かった。

  縄文人の末裔と考えられる東北の山の民には「きのこが三本あったら、一本は山の神のために、一本は動物の為に残し、一本だけ頂く」という教えがあるが、縄文人たちもそのようにしたであろう。これは、種を絶滅させない知恵であった。家族・氏族・民族・人類だけでなく、人と植物、人と動物、人と大地、人と宇宙もつながっており、全ての生命、全ての植物、全ての 動物を同属と見ているのである。     

このページのトップへ